五十肩の施療
先週と今週は五十肩の施療です。
四十肩と五十肩、名前は違うけど同じです。
五十肩の施療といっても
肩がつらいお客様にはぜひ積極的にやって欲しいワザたちです。
1、経穴療法
2、肩関節外旋の絞め、内旋の絞め
3、肩関節上部及び下部の絞め
4、肩関節後部の絞め
5、肩上部の理筋
6、肩甲下筋の理筋
7、肩関節の外転調整・内転調整
8、肩関節前後部同時拇指圧
9、肩関節の回旋調整
こんな感じです。
相変わらずいっぱいあって覚えるのが大変ですね(@_@)
手技だけではなく、手技を理解するために関連筋肉のかたち、起始停止、ツボなども覚えなくてないけません。
でもみなさん頑張って少しずつ覚えてきています。
覚えて、忘れて、また覚えて、また忘れて、、、またまた覚えて、、、
の繰り返しで知識を底上げしていきましょう。
五十肩の方の場合はとっても痛いかもしれませんが、終わったあとは最初よりも腕の可動域が広がっていることがわかります。
そして先週から再度姿勢とリズム、指のかたち、体重のかけ方を見直しています。
力で押しても下手ではないのですが、体重で押すときと明らかに感じ方が違う、
これを皆さんに私が試演して、実感してもらいました。
みなさん「あ!全然ちがう!」と言っていましたので良いフォームを自分のものにするためにもう一度意識していきましょう。
そして今日は体験レッスンにナイスガイな男性がいらっしゃいました。
ダンスをやっていらっしゃるとのことで身体を使うことが得意なご様子で、初めてとは思えないほど上手に施術していらっしゃいました。
私の師匠は運動神経が良い人は整体がうまいと言っていましたが、そのとおりのようです。
生徒さんみんなで「待ってま~す!」と言ってさよならしました(^-^)
入学してくださるとうれしいですね♡